止め処ない

アドベントカレンダーとしてしか使っていません

#言葉遊びAdvent2023 23日目

 

「言葉遊び Advent Calendar 2023」(https://adventar.org/calendars/9307)12/23の記事です。

 

*

みぎめと申します。宮村映美という名義でイベントの運営やスタッフをしたり、徒波咲という名義で謎制作や文章の作成をしたりしています。言葉遊びジャンルだと、拗音を含まない口語新仮名46文字のパングラム作成やポリバケツ語などが好きです。京都出身です。音楽高校で歌・芸術大学で発声を専門分野として、声での表現を勉強していました。

 

どうせなら他の誰とも違うジャンルの言葉遊びを……と考えた結果、早口言葉から少し派生したテーマになりました。

 

わたしは滑舌がよい方です。昔からそうだったわけではないので発声練習を習慣にしているおかげだと思うのですが、その中でも特に言葉遊びっぽい(独断)ものの有名どころ(偏見)を少しだけ紹介しようと思います。

**

 

□『かっぱ』

谷川俊太郎の詩は発声した際の音の側面も重視されているものが多く、いろんな作品が歌曲になっています。その中でも、言葉の意味よりも音韻やリズムに重きをおいて生まれた絵本『ことばあそびうた』より、ラッパを鳴らすとき限定オノマトペ「とてちてた」が登場(わたしはこのとき初めて知りました)するこの詩を選びました。こちらの絵本はすべての詩がひらがな表記で統一されており、また句読点もありません。声に出してうたわれることを前提としているので当然口馴染みがいい。

ちなみに谷川俊太郎作詞の合唱曲は組曲『エレメント』の『火』が一番好きです。対比や韻などの言葉遊びがささやかにあってかわいい。歌う際はçiの子音がおろそかになってしまわないようにお気をつけください。

 

□五十音

北原白秋の詩です。これも定型詩なのでリズム重視。かな学習歌として作られており、50音が蔓延なく使われています。それにしてもアメンボは赤くないだろ。個人的には無声音と有声音が交互に並んでいるカ行がいちばん苦手です(関西育ち故に共通語と呼ばれる東京方言でよく使われる母音の無声化に馴染みがなく、また歌においては無声音も含めて楽譜の指示であることが多いので)。

この詩にはラッパで飛び立つときのオノマトペ「とてとてたった」が登場します。『Do-Re-Mi』で「a note to follow sew」とされている部分が『ドレミのうた』では「ラッパのラ」と訳されているので、もしかすると日本の言葉遊びうた界ではラッパがかなり便利な位置にいるのかもしれない。あまり詳しく調べてはいません。日本の言葉遊びうた界?

 

□『外郎売

ここでは同名歌舞伎十八番の劇中に登場する長科白を指します。万病に効く薬の実演販売みたいな(ざっくりしすぎ)演目なのですが「なんとこんなに滑舌がよくなるんですよ!!!!」のアピールなので、薬を飲んでからは小学生が考えた早口言葉のハッピーセットみたいに言いにくい文章が続きます。発声練習として諳んじるぶんには早口である必要はないんですが、気持ちよくなっちゃってどんどん速くなっていくの、わたしだけではないと思う。台詞回しの練習でもあるので、薬の素晴らしさを説くときの興奮や舌が回り出してからの勢いそのままに、客に聞かせているという意識を忘れずに演じる必要があると教わりました。長いので消費カロリーが高い。

どうでもよいのですが「第一の奇妙には」と言うからにはこの薬のメイン効能は滑舌の部分だと思っているのですが、滑舌が良くなる万能薬(しかも万能のほうはどちらかといえば副作用)、怖くないですか?

 

**

いかがでしたか? 言葉遊びよりも発声のほうに偏ってしまいましたが、気になった方は調べてみてください。こういう記事を書き慣れていなさすぎてインプレッション稼ぎみたいな締めになってしまったんですが、これってどうするのが正解なんでしょうか。

それではこのあたりで失礼いたします。

 

#言葉遊びAdvent2023